本文へ移動

放射線診断科

医師紹介

第一放射線診断科部長
みす まなぶ
御須 学
日本医学放射線学会放射線診断専門医
日本インターベンショナルラジオロジー学会
IVR専門医
医師
せんだ しんたろう千田 晋太郎
医師
おりはら えり
織原 衣利
シニアディレクター
うしおだ たかかず
潮田 隆一
日本医学放射線学会放射線科専門医
日本インターベンショナルラジオロジー学会
IVR専門医
浅大腿動脈ステントグラフト実施医
慶應義塾大学客員講師

診療科の案内

放射線診断科は、各診療科や開業医の先生方から依頼を受けてCT(computed tomography、コンピューター断層撮影)、MRI(magneticresonance imaging、磁気共鳴イメージング)、血管造影(アンギオもしくはDSA:digital subtraction angiography)などの高度な撮影機器を駆使して患者さまごとに最適と考えられる撮影を実施し、専門的・客観的な立場から画像診断を行い、主治医のもとへ読影報告することを主な業務としています。現代医学の診療体系は消化器系、循環器系、脳神経系などと臓器ごとに専門化されていますが、放射線診断科は画像診断を糸口に各科の専門的診断の手助けとともに臓器ごとの垣根を越えた連携にも役立っています。いわば各診療科を縦糸とすれば、放射線診断科は裏方で横糸の役割を果たしていると言えます。当院では最新鋭のPACS(picture archiving and communication systems)が完備しており、すべての画像をサーバーに蓄積しているためモニター上で瞬時に過去画像と比較検討でき、迅速な診断と各診療科への伝達配信が可能となっています。またIVR(interventional radiologyまたは血管内治療)といわれる血管造影技術を利用した低侵襲治療法にも関与しており、診断のみならず一部の疾患では患者さまの治療にも貢献しています。

CT(コンピューター断層撮影)

機器

  • 東芝メディカル社製 Aquilion One(320列)
  • 東芝メディカル社製 Aquilion CX(64列)

適応

頭痛や胸痛、腹痛や骨折などから悪性腫瘍が疑われた場合の精密検査など、適応はほぼ全身の広範囲にわたります。撮影時間も比較的短く詳細な情報が得られ、多くの領域で第一選択の検査です。当院では320列という世界最大級の検出器を備えたマルチスライスCTを導入しており、冠動脈CTや全脳パーフュージョンCTなどの特殊撮影にも対応可能です。

検査方法

通常、検査台に仰向けに寝て検査を行います。胸部や腹部の検査では数秒~十数秒の息止めを行います。検査目的の疾患に応じて、より詳細な情報を得るためにヨード造影剤という静脈注射を使用させていただく場合があります。検査時間は撮影部位により異なりますが、概ね5~15分程度です。
冠動脈CTでは、心電図をとるために胸部の皮膚に電極をつけます。また心拍数を下げるための薬(ベータブロッカー)を使用する場合があります。ご不明の点は、放射線科医・CT担当技師に遠慮なくお尋ねください。
検査前の注意事項
検査内容により、ヨード造影剤使用の可能性のある場合には食事の制限を行います。詳しくは、予約時にご確認ください。ヨード過敏症あるいは以前ヨード造影剤にてアレルギー反応があった方、喘息のある方は、予約時または検査前にお申し出ください。血液検査の結果、腎機能が低下していると判断された場合には、造影剤が使用できない場合があります。
妊娠あるいは妊娠の可能性のある方は、あらかじめ主治医にご相談ください。お薬を使用中の方は、通常通り服用してください。
 
検査後の注意事項
検査時にヨード造影剤を使用しなかった場合には、普段通りに生活されて問題ありません。ヨード造影剤を投与された際には、造影剤の大部分は尿として体外に排泄されますので、十分に水分補給を行ってください。まれに、ヨード造影剤で遅発性の副作用(アレルギー反応)が起きる場合があります。検査後数十分から約2日の間に「発疹・発赤」「吐き気」「頭痛」「腹痛」「呼吸困難」等の症状が出現した場合は、TEL:284-21-0121放射線科CT室に連絡、または受診してください。
授乳中の方は、乳汁中に造影剤が移行する可能性があるため、24時間以内の授乳はできるだけ控えてください。他院より紹介を受けて来院された患者さまは、検査結果については後日、紹介元医療機関の担当医師から説明を受けてください。

MRI(磁気共鳴イメージング)

機器

  • シーメンス社製 Magnetom Verio (3テスラ)
  • シーメンス社製 Magnetom Avanto (1.5テスラ)

適応

頭部や脊椎、骨盤腔、関節、乳腺などの領域ではCTでは得られない詳細な画像がMRIで取得できるため、CTに追加あるいはCTに優先して行われます。また造影剤を用いずに動脈などの血管画像を得られることもMRIの大きな利点です。当院では3テスラという高磁場の先進機器を導入しており、大学病院にもひけをとらない高精細な画像が取得可能です。

検査方法

円筒状の大きな電磁石の中に入り検査を行います。部位により専用の器具を装着したり、巻いたりします。場合によりMRI用のガドリニウム造影剤の静脈注射を用います。検査時間は概ね10~30分程度です。撮影中は大きな音がしますが、撮影のために磁場を変化させて生じる音ですので心配いりません。 ご不明の点は、放射線科医・MRI担当技師に遠慮なくお尋ねください。
 
注意事項
検査当日は原則として飲食の制限はありません。ただし腹部(肝胆膵領域)では直前の食事は摂らないでください。飲水は可能ですが、牛乳など脂肪分を多く含むものは避けてください。強い磁場を使用しますので、金属類や磁気カードは検査室内に持ち込めません。眼鏡やカラーコンタクトレンズは検査時に外していただきます。使用されている方は必ずお申し出ください。来院時、眼鏡またはコンタクトレンズを収納できるケース等をご用意願います。カラーコンタクトレンズは酸化鉄などの金属を含むものがあり、着用したままMRI検査を受けると発熱による眼球への障害が起こりえますので、安全性を考慮して外していただきます。通常のコンタクトレンズは問題ありません。頭部の検査を受ける方は、化粧品(アイシャドウ・マスカラなど)の種類により金属物質が含まれているものがありますので、なるべく検査当日のお化粧は避けてください。妊娠の可能性のある方、妊娠12週までの方は主治医にご相談ください。以前にMRIのガドリニウム造影剤でアレルギー反応があった方、喘息の方は予約時または検査前にお申し出ください。また、血液検査の結果、腎機能の低下が認められた場合には、造影剤が使用できないことがあります。授乳中の方で、検査時に造影剤を使用した場合は、乳汁中への造影剤移行の可能性があるため、できるだけ24時間以内の授乳はお控え願います。他院より紹介を受けて来院された患者さまは、検査結果については後日、紹介元医療機関の担当医師から説明を受けてください。

血管造影

機器

  • シーメンス社製 Artis zeego

検査方法

通常、脚の付け根(場合によっては肘や首)の動脈または静脈にカテーテルという細い管を入れて、目的の血管へ進めてから造影剤を注入して血管や腫瘍の様子を撮影します。また腫瘍を栄養する動脈からの抗がん剤注入や細くなった動脈へのステント留置など、診断技術を生かして治療を行う場合もあり、IVR(interventional radiologyまたは血管内治療)と呼称しています。当院の装置はロボットの多軸駆動を応用した多軸血管撮影装置で、8軸関節の新型アームを備えており、自由な回転中心設定、多彩な撮影位置設定が可能です。また通常の連続撮影の他、装置を回転させながら撮影してCTのような横断面の画像が得られるコーンビームCT機能なども搭載されており、より詳細な病変の把握と、更に安全で確実な治療が可能となっています。
 
注意事項
原則として入院で行う検査です。検査時間は30分~4時間ですが、手技の内容によって所要時間は大きく変わります。検査や治療の内容は、検査部位・治療の目的などにより異なります。ご不明の点は、主治医・放射線科医・血管造影担当技師に遠慮なくお尋ねください。検査後、止血を確実に行うため数時間(場合により翌朝位まで)穿刺部位を圧迫固定します。穿刺部位によっては、体動や寝返りなどに制限がありますので、医師、看護師の指示に従ってください。

IVR(interventional radiology)

主に血管造影手技を応用した各種血管内手術、CTガイドを用いた生検を行なっています。血管内手術の内容は多岐にわたり、各種悪性腫瘍に対する局所動注化学療法・塞栓術、リザーバー留置術、外傷性その他の出血に対する塞栓術、脳を含む動脈瘤の塞栓術、動脈硬化性血管狭窄・閉塞に対する血管拡張術、血管内異物除去術、肺塞栓症予防のための下大静脈フィルター留置術その他、年間200例程度施行しています(詳細はIVRセンターの項をご覧ください)。

教育施設認定

当院は日本医学放射線学会、日本IVR学会の専門医修練機関にあたります。検査は基本的に常勤の放射線科医が行っており、質の高い検査が出来るよう心懸けております。

IVRセンター

前述の通り、当科では画像診断のみならず、画像診断技術を応用して種々の疾患に対する治療を行っています。対象分野は多岐に及び、画像診断装置やカテーテル、コイル、ステントなどの治療材料の進歩も相まって、その適応はますます拡大しつつあります。このような状況に迅速、適切に対応すべく、このたび新病院への移転を機に、放射線診断科内にIVRセンターを開設することとなりました。具体的には、以下の業務を行う予定です。
 
  1. VR手技全般の実施
  2. IVR外来の開設
    • IVR手技の予約時または入院時に、放射線診断科の実施医、担当看護師による手技内容の詳細な説明を行い、同意書を作成いたします。
    • 主担当科(依頼科)と連携して治療後の経過観察に当たり、必要に応じて次回の治療を計画します。
      地域の先生方からの直接のご紹介にも対応いたします。IVRの適応があるのでは?、またはIVRの適応を判断するために画像診断が必要では?などと思われる場合、ご遠慮なくご相談ください。必要に応じて、当科から他科への紹介、他科との共同診療なども行います。なお、当面、IVR外来は完全予約制で行いますので、ご照会の際はまず電話でご連絡願います。
  3. IVR専門スタッフの育成
    IVR専門医、IVR認定看護師、血管診療技師の認定取得者の育成を図ります。因みに、当院はすべての認定取得に必要な施設要件を充たしています。
  4. IVRに関する院内・院外啓発活動 院内勉強会、地域医師会との研究会、市民講座などを通じて、IVRの周知をはかり、紹介患者や直接受診患者の増加を目指します。
TOPへ戻る