本文へ移動

泌尿器科

外来診療担当

午前
午後
西井 昌弘
泌尿器科医師
手術
西井 昌弘(予約のみ)
加藤 春雄
今成 駿
検査
高橋 溥明                泌尿器科医師
手術
西井 昌弘/大塚 保宏 冨田 健介
高橋 溥朋/大塚 保宏/加藤 春雄
検査
輪番制
休診

医師紹介

第一泌尿器科部長
にしい まさひろ
西井 昌弘
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本透析医学会専門医
泌尿器腹腔鏡技術認定
泌尿器科副部長
おおつか やすひろ
大塚 保宏
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本透析医学会専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定医
日本プライマリ・ケア連合学会指導医
泌尿器腹腔鏡技術認定
医師
かとう はるお
加藤 春雄
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
泌尿器腹腔鏡技術認定
泌尿器ロボット支援手術プロクター認定(膀胱・前立腺)
医師
とみた けんすけ
​冨田 健介
日本泌尿器科学会泌尿器科指導医
日本泌尿器科学会泌尿器科専門医
日本内視鏡外科学会技術認定医(泌尿器腹腔鏡)
泌尿器腹腔鏡技術認定
医師
いまなり しゅん
今成 駿

診療科の案内

泌尿器科では、主に前立腺、膀胱、腎臓、尿管、精巣、陰茎についての診療を行っております。病気の種類では、癌(悪性腫瘍)、排尿障害(尿が出にくい、尿が近い、尿失禁など)、尿路結石症、尿路感染症(炎症)、尿路性器外傷、が主なものです。 当院では病気の状態や患者さまの希望などにより、それぞれの患者さまに最適の治療を選択し提案しております。

主な疾患

前立腺癌
泌尿器科癌の中で最も多いのは前立腺癌です。前立腺癌はPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーを採血することで、触診でも分からない早期の癌を診断できるようになりました。50歳を過ぎた男性の方(ご家族に前立腺癌患者がいる場合は40歳を過ぎた男性の方)は一度PSAを測定してみることをお勧めしています。 検診やドックなどでPSA高値を指摘された場合、直腸診、経直腸前立腺超音波検査(エコー検査)、骨盤部MRI検査などを行い、前立腺生検を行うかどうか判断しています。前立腺生検を行うことで病理診断が可能となり、前立腺癌かどうか確定診断が可能です。前立腺生検は短期入院で行い、麻酔をかけて生検針を刺して前立腺組織を採取します。検査結果は2-3週後に外来で説明いたします。 治療について、局所限局癌・局所進行癌で70歳代くらいまでのお元気な方に対しては根治治療として前立腺全摘除術が対象になります。当院ではロボット支援前立腺全摘除術(RARP)を導入し、症例を重ねております。放射線治療を希望する患者さまに対しては、強度変調放射線治療(IMRT)やサイバーナイフによる治療を提案しています。放射線治療の場合、小線源治療や重粒子線治療・陽子線治療など当院では施行できない治療もあります。そのような治療を希望される場合は、他院へ紹介させていただくことも可能です。 転移性前立腺癌に対しては、ホルモン治療を行っております。ホルモン療法が効きにくくなった前立腺癌(去勢抵抗性前立腺癌)に対しては、化学療法(抗がん剤治療)を追加することもあります。最近、癌の状態によっては当初よりホルモン療法と化学療法の併用療法を行うこともあり、患者さま個々の状態で適切な治療を提案しています。
尿路上皮癌(膀胱癌、腎盂癌、尿管癌)
腎盂・尿管・膀胱にできる癌を尿路上皮癌と言います。症状の特徴は、排尿時痛などの痛みを伴わない血尿です。肉眼的血尿がみられた方、検診やドックなどで尿潜血を指摘された方は、精密検査をお勧めします。膀胱癌については膀胱内視鏡検査(膀胱鏡)で検査をいたします。腎盂尿管癌については造影CT検査で検査することが主になります。 膀胱癌治療は、まず経尿道的膀胱腫瘍切除術(TUR-Bt)を行います。麻酔下に尿道より内視鏡を挿入し、膀胱内の腫瘍を切除します。TUR-Btの結果により、膀胱全摘除術や膀胱内薬物注入治療(抗がん剤注入、BCG注入)を検討させていただきます。 腎盂尿管癌治療については、転移がない場合に手術(腎尿管全摘除術)を行うことが標準的です。当院では腹腔鏡下に腎尿管全摘除術を行っておりますが、癌の状態によっては開腹術を行うこともあります。 転移性尿路上皮癌については、化学療法(抗がん剤治療)と免疫チェックポイント阻害剤を単独および併用した加療を行っております。
腎細胞癌
腎細胞癌は、以前は血尿、腰背部痛、腹部腫瘤が3症状と言われていましたが、最近ではそのような症状で発見されることはめったにありません。検診、ドック、他疾患検査中に偶然発見されることが増えております。 転移のない腎細胞癌は基本的には手術は推奨されております。当院では腹腔鏡下腎摘除術またはロボット支援腎摘除術(RARN)を行っております。また小径腎癌(概ね4cm以下)では腎機能温存を目的として、ロボット支援腎部分切除術(RAPN)を行っております。 転移性腎細胞癌にたいしては、分子標的薬と免疫チェックポイント阻害剤を単独および併用した加療を行っております。
尿路結石症(腎結石、尿管結石、膀胱結石)
尿路結石は中年男性に多いイメージがあると思われますが、最近は若者や女性の患者さまも増加しております。腰背部痛や血尿が主な症状となります。 尿検査、腹部レントゲン検査、超音波検査(エコー検査)、CT検査などを行い、結石の位置や大きさを確認します。 尿路結石治療は、経尿道的尿管結石破砕(TUL)を行っております。麻酔下に尿道より内視鏡を挿入し、腎盂・尿管・膀胱の結石をレーザーで破砕し抽石しております。体外衝撃波結石破砕術(ESWL)をご希望の患者さまについては、施行可能な施設に紹介させていただいております。
排尿障害・過活動膀胱
尿が出にくい、尿が近い(頻尿、夜間頻尿)、尿失禁、尿意切迫(我慢できない)、などの症状に対して、専門的な診療を行っております。前立腺肥大症や過活動膀胱などの疾患に対して、内服加療を行うことで症状が改善する方も多くいらっしゃいます。前立腺肥大症に対する手術療法としては、経尿道的前立腺切除(TUR-P)またはWAVE治療(Water Vapor Energy Therapy:経尿道的水蒸気治療)を行っております。
尿路性器感染症
当科で扱う尿路感染症には、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎、精巣上体炎(副睾丸炎)などがあります。排尿時痛、頻尿、発熱、肉眼的血尿、腰背部痛、陰嚢部痛などの症状が出ることがあります。通常は抗菌薬による外来通院治療が可能です。しかし、高齢者の方、重症の方、基礎疾患をお持ちの方は入院による加療をお勧めする場合もあります。 性器感染症には、尿道炎(淋菌性、クラミジア性など)、尖圭コンジローマ、陰部ヘルベス、梅毒などがあります。皮膚科とも協力し治療に対応させていただきます。

治療法選択について

医学の進歩により、以前より治療の選択肢が増えました。例えば前立腺癌治療においても、患者さまの年齢、ご希望、生活スタイル、家庭環境、合併症などで最適な治療が違ってきます。当院では患者さまの考えを尊重し、適切な治療法を提案したいと考えております。 セカンドオピニオンなど他院への紹介を希望される場合は積極的に対応しておりますので、遠慮せず医師または看護師にご相談ください。

当科を受診される方へ

当科では患者さまの集中により待ち時間が長くなっていることが多く、ご迷惑をおかけしております。スタッフ一同待ち時間の短縮を心がけておりますが、紹介の患者さま、状態の悪い患者さま、予約の患者さまを優先で診療していること、また診療の質を維持する関係上、長い待ち時間となることがあるかと思いますが何卒ご理解下さい。以上のような事情により、初診の患者さまにおかれましてはできるだけ他院からの紹介状をご持参いただきますようお願い致します。
また当院は救急病院でありますので、国の指導に基づき、病状の軽度の方や安定してきた方は近医へご紹介することとしておりますのでご理解下さい。患者さまに、“この病院に来て良かった”と思っていただくため、それぞれの患者さまに最適な医療を提供できるように一層努力して参ります。
TOPへ戻る