本文へ移動

医療安全

足利赤十字病院医療安全指針(抜粋)

基本理念・方針

医療事故は、いつ・どこででも起こりうるものと、常に日常の中で危機意識を持ち業務にあたり、患者に安心して医療を受けていただく努力が求められる。患者への安全確保は、我々医療従事者全員に課せられた責務であり、その期待に応えなければならない。そのために、当院においては院長をトップとして次のことを理念及び基本方針として医療事故防止に取組む。
  • 医療事故は、常に身近に起こりうるとの危機意識を持つ。
  • どのような事態に直面しても、患者最優先としての医療を徹底する。
  • 業務にあたっては、基本的ルールの遵守と確認及び再確認を徹底する。
  • 患者やその家族には、懇切丁寧に説明し、その内容が十分理解されるよう心がける。
  • 診療録・診療諸記録は正確かつ丁寧に記載し、指導者・上司・先輩らのチエックを受ける。
  • インシデント・アクシデントは速やかに報告しやすい環境を整備し、お互いの情報の共有化を図り、報告された情報を収集・分析・対策・実施・評価までの一連のシステムを構築する。
  • 病院全体で医療事故防止を目的とした組織的・系統的な管理体制を構築する。
  • 自己の健康管理は自らの責任であることを認識して無理をせず慎重に対処する。
  • 常に医療事故防止に対する最新の情報の入手と実践的な教育・研修を定期的に実施する。
  • 院長自らが率先して医療事故防止に対する意識を持ち指導する。

医療安全推進室

医療安全推進室の設置
医療安全推進室は、足利赤十字病院における医療の質の向上を図る観点から、院内における医療事故防止対策、医療相談、医療紛争を一元的に統括し、これらを効率的に対応する目的として設置する。

医療安全管理委員会

医療安全管理委員会の設置
院内におけるインシデントおよびアクシデント事例を検討し、医療事故防止とその再発防止に努めることを目的として、病院に医療安全管理委員会を設置する。

安全管理のためのマニュアルの整備

安全管理マニュアル
安全管理のため、当院において以下のマニュアルを整備する。
  • 医療安全対策マニュアル
  • 院内感染防止対策マニュアル
  • 医薬品安全対策マニュアル
  • 医療機器安全マニュアル
  • 褥創対策指針マニュアル

医療安全管理のための研修

医療安全管理のための研修の実施
  • 医療安全管理室では、1年に2回程度、全職員を対象として医療安全管理のための研修を定期的に実施する。
  • 研修は、医療安全管理の基本的な考え方、事故防止の具体的な手法等を全職員に周知徹底することを通じて、職員個々の安全意識の向上を図ると共に、病院全体を向上させることを目的とする。
  • 職員は、研修が実施される際には、極力、受講するよう努めなくてならない。
  • 院長は、病院で重大事故が発生した後など、必要があると認めたときは、臨時に研修を行うものとする。
  • 研修を実施したときは、その概要(開催日時、出席者、研修項目)を記録し、2年間保管する。

事故発生時の対応

救命措置の最優先
医療側の過失によるか否かを問わず、患者に望ましくない事象が生じた場合には、可能な限り、まず、病院の総力を結集して、患者の救命と被害の拡大防止に全力を尽くす。 また、院内のみでの対応が不可能と判断された場合には、遅滞なく他の医療機関の応援を求め、必要なあらゆる情報・資材・人材を提供する。
院長への報告
  • 前項の目的を達成するため、事故の状況、患者の現在の状態等を、所属長を通じて、あるいは直接に院長等へ迅速かつ正確に報告する。
  • 院長は、必要に応じて委員長に医療事故早期対策委員会を緊急招集・開催させ、対応を検討させることができる。
  • 報告を行った職員は、その事実および報告の内容を診療録、看護記録等、自らが患者の医療に関して作成すべき記録、帳簿等に記録する。
患者・家族・遺族への説明
  • 事故発生後、救命措置の遂行に支障を来さない限り可及的速やかに、事故の状況、現在実施している回復措置、見通し等について、患者本人、家族等に誠意を持って説明するものとする。
  • 患者が事故により死亡した場合には、その客観的状況を速やかに遺族に説明する。
  • 説明を行った職員は、その事実および説明の内容を、診療録、看護記録等、自らが患者に関して作成すべき記録、帳簿等に記録する。
TOPへ戻る