内科
外来診療担当
午前
| 午後
| |
月
| 渡邉 泰治(呼吸器)
福士 耕/増山 智史(消化器)
鏑木 誠(リウマチ・膠原病) 永島 隆秀(紹介・初診) 漆原 史彦(紹介・初診)※第1週のみ
輪番制 透析シャント(紹介)
| 石川 睦(消化器)
平野 景太(腎臓) 濱口 眞衣(脳神経) |
火
| 五十棲 一男(脳神経)
知花 和行(呼吸器) 篠原 安武(糖尿病) 赤羽 大悟(血液) 笹原 広太郎(呼吸器) 田中 孝尚(消化器) 平野 景太/鏑木 誠(紹介・初診) 輪番制 透析シャント(紹介)
| 岩波 久威(脳神経)
篠原 安武(糖尿病) 五十棲 一男(物忘れ※予約制) |
水
| 浅原 大典/永島 隆秀(脳神経)
亀山 洋樹(呼吸器) 中村 文美(血液) 鏑木 誠(リウマチ・膠原病) 澤近 弘(紹介・初診) 輪番制 透析シャント(紹介)
| 永島 隆秀(脳神経)
亀山 洋樹(呼吸器) 山川 貴文(腎臓) 鏑木 誠(リウマチ・膠原病) |
木
| 藤田 裕明(脳神経)
富永 圭一/漆原 史彦(消化器) 平野 景太(腎臓) 今 高之(リウマチ・膠原病) 室久 俊光(消化器) 渡邉 二郎(呼吸器) 森永 康平(紹介・初診) 輪番制 透析シャント(紹介)
| 富永 圭一/漆原 史彦/福士 耕
(消化器)
今 高之(リウマチ・膠原病) |
金
| 大西 祥五(呼吸器)
鈴木 統裕(消化器) 中村 幸嗣(血液) 二井谷 隆文(糖尿病) 鈴木 有大(紹介・初診) 透析シャント(紹介)
| 鈴木 統裕(消化器)
松原 健朗(脳神経) 二井谷 隆文(糖尿病) 金地 美和(リウマチ・膠原病) |
土
| 室久 俊光(紹介・初診)
増山 智史/石川 睦(消化器)
透析シャント(紹介)
| 休診
|
医師紹介
院長
| こまつもと さとる
小松本 悟 | 日本内科学会認定内科医・指導医
日本脳卒中学会専門医 日本医師会認定産業医 日本神経学会認定医・専門医・指導医 日本人間ドック学会認定医 医療管理政策学修士 日本頭痛学会専門医・指導医 慶應義塾大学医学部客員教授 獨協医科大学臨床教授 |
副院長 兼 腎臓内科部長 透析センター長 | ひらの けいた
平野 景太 | 日本透析医学会専門医
日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本内科学会認定内科医・指導医 日本内科学会総合内科専門医 日本プライマリ・ケア連合学会認定医 |
副院長
兼 内科部長
内視鏡センター長
| むろひさ としみつ
室久 俊光 | 日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会指導医・専門医 日本肝臓学会専門医 日本消化器内視鏡学会指導医・専門医 日本医師会認定産業医 日本消化器病学会評議員 日本肝臓学会東部会評議員 日本消化器内視鏡学会関東支部会評議員 |
第一脳神経内科部長
兼 健診センター長
| いそずみ かずお
五十棲 一男 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医
日本内科学会認定内科医 日本神経学会認定神経内科専門医・指導医 日本脳卒中学会専門医・指導医 日本頭痛学会専門医・指導医 日本認知症学会専門医・指導医 日本病院会認定病院総合医
人間ドック健診専門医 人間ドック認定医
日本医師会認定産業医 労働衛生コンサルタント 日本内科学会評議員 日本脳卒中学会評議員 |
第二脳神経内科部長
| ながしま たかひで
永島 隆秀 | 日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医 |
消化器内科部長
| すずき つねひろ
鈴木 統裕
| 日本内科学会認定内科医
日本消化器病学会消化器病専門医
|
膠原病内科部長
| かぶらき まこと
鏑木 誠 | 日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本リウマチ学会専門医 |
内科副部長
| かめやま ようじゅ
亀山 洋樹
| 日本内科学会認定内科医・指導医
日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 日本呼吸器学会インフェクションコントロールドクター 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本呼吸器学会呼吸器専門医 |
内科副部長
| あさはら だいすけ
浅原 大典 | 日本内科学会認定内科医・指導医
日本内科学会総合内科専門医 日本神経学会神経内科専門医 神経眼科相談医 日本医師会認定産業医
|
内科副部長
| うるしばら ふみひこ
漆原 史彦
| 日本内科学会認定内科医
日本内科学会総合内科医専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本消化器病学会認定消化器病専門医
|
医師
| おかだ ゆう
岡田 悠 | 日本小児科学会小児科専門医
日本プライマリ・ケア連合学会認定家庭医療専門医 日本アレルギー学会アレルギー専門医(小児科) |
医師
| わたなべ たいじ
渡邉 泰治 | 日本内科学会総合内科専門医
日本内科学会認定内科医
日本呼吸器学会呼吸器専門医
日本禁煙学会禁煙認定指導医
|
医師
| やまかわ たかふみ
山川 貴史
| 日本内科学会認定内科医
日本腎臓学会腎臓指導医・専門医
日本透析学会透析専門医
日本移植学会認定医
|
医師
| まつばら たけお
松原 健朗
| 日本神経学会神経内科専門医
日本内科学会認定内科医
|
医師
| よこくら そういち
横倉 創一 | 日本内科学会認定内科医
|
医師
| ふくし こう
福士 耕 | |
医師
| まつもと けん
松本 健 | 日本内科学会認定内科医
|
医師
| いしかわ むつみ
石川 睦 | 日本内科学会認定内科医
|
医師
| ましやま さとし
増山 智史 | 日本内科学会認定内科医
|
医師
| こばやし ありさ
小林 亜理沙 | |
医師
| さかもと てつ
坂本 哲 | |
医師
| かいが あきこ
海賀 安希子 | |
医師
| はまぐち まい
濱口 眞衣 | |
医師
| かなぢ みわ
金地 美和
| |
医師
| いりさわ あつし
入澤 篤志 | |
医師
| あかはね だいご
赤羽 大悟 | |
医師
| いとう たかひろ
伊藤 天大 | |
医師
| いわなみ ひさたけ
岩波 久威 | |
医師
| おおにし しょうご
大西 祥五 | |
医師
| くのぎ やすひと
久野木 康仁 | |
医師
| こいけ たけろう
小池 健郎
| |
医師
| こいけ りょうすけ
小池 亮祐 | |
医師
| ごうだ けんいち
郷田 憲一
| |
医師
| こくぶん あつひこ
國分 厚彦
| |
医師
| こん たかゆき
今 高之 | |
医師
| ささはら こうたろう
笹原 広太郎 | |
医師
| さわちか ひろし
澤近 弘 | |
医師
| しのはら やすたけ
篠原 安武 | |
医師
| しまだ みずほ
島田 瑞穂
|
医師
| すずき ゆうだい
鈴木 有大
| |
医師
| たなか たかなお
田中 孝尚
| |
医師
| とみなが けいいち
富永 圭一
| |
医師
| ちばな かずゆき
知花 和行
| |
医師
| ながさわ けんいち
長澤 賢一
| |
医師
| なかむら ゆきつぐ
中村 幸嗣
| |
医師
| なかむら ふみ
中村 文美
| |
医師
| にいたに たかふみ
二井谷 隆文
| |
医師
| ふじた ひろあき
藤田 裕明
| |
医師
| もりなが こうへい
森永 康平 | |
医師
| わたなべ けいた
渡邉 啓太 | |
医師
| わたなべ じろう
渡邉 二郎 | |
医師
| わたなべ なおみ
渡邉 菜穂美 |
診療科の案内
脳神経内科

脳神経内科とは、脳卒中や、頭痛・めまい・しびれなどを主な症状とする脳や神経の病気を扱う科です。脳、脊髄、末梢神経、筋肉、感覚器に生じるさまざまな病気を手術ではなく、内科的に治療する科です。
脳神経内科で診る病気には、脳梗塞、てんかん、髄膜炎、脳炎、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、各種の頭痛、認知症、末梢神経障害、筋肉の病気などがあります。
必要に応じて脳神経外科や放射線診断科などと連携し、患者さんの必要度に応じた高度な専門医療を提供しています。急性期の早期リハビリテーションにも力を入れており、リハビリテーション科の協力のもと、急性期から回復期にかけて切れ目なく充実した訓練が行われています。
外来では、各種神経難病、頭痛、認知症、てんかんといった専門的診療にも対応し、さまざまな神経疾患に対し高度な専門性のある医療を提供しています。
脳神経内科で診る病気には、脳梗塞、てんかん、髄膜炎、脳炎、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、各種の頭痛、認知症、末梢神経障害、筋肉の病気などがあります。
必要に応じて脳神経外科や放射線診断科などと連携し、患者さんの必要度に応じた高度な専門医療を提供しています。急性期の早期リハビリテーションにも力を入れており、リハビリテーション科の協力のもと、急性期から回復期にかけて切れ目なく充実した訓練が行われています。
外来では、各種神経難病、頭痛、認知症、てんかんといった専門的診療にも対応し、さまざまな神経疾患に対し高度な専門性のある医療を提供しています。
消化器内科
消化管領域
胃・食道・十二指腸・小腸・大腸の各臓器ごとに症状に応じて最適な検査・治療を専門医が行います。上部内視鏡検査 (胃カメラ)・下部内視鏡検査(大腸カメラ)・小腸内視鏡検査を当院では施行可能です。また、胃十二指腸潰瘍出血、消化管異物除去、ポリープ切除などの治療内視鏡も積極的に行っております。近年注目されているピロリ菌に関しては遺伝子診断法の確立により正確な診断が可能となっています。 当院では先端医療を提供するため、消化性潰瘍のみならずMALTリンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病などの症例に対しても除菌治療を行っています。さらに 世界中で増加の一途を辿っている潰瘍性大腸炎・クローン病の炎症性腸疾患については、その特殊性を考慮して専門外来(炎症性腸疾患外来:IBD外来)を設 置し診療を行っています。
IBD専門医による診断および治療、生活指導は科学的根拠に基づいて行われ、これまでの診療実績と診療スタンスは多くの患者さまに高く評価され、現在では両毛地区最大のIBD診療施設となっています。
IBD専門医による診断および治療、生活指導は科学的根拠に基づいて行われ、これまでの診療実績と診療スタンスは多くの患者さまに高く評価され、現在では両毛地区最大のIBD診療施設となっています。
肝胆膵領域
肝炎(劇症、急性、慢性)、肝硬変のみならず、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、ヘモクロマトーシスな ど特殊肝疾患に対しても詳細な診断・治療を行っています。またC型慢性肝炎についてはその適応を的確に評価した上で各種投与法によるインターフェロン療法 を行い、副作用の低減・治療成績の向上を図っています。肝細胞癌の治療に関しては、外科・放射線科と密に連絡を取りIVR治療や超音波下の穿刺治療を行っ ています。また、切除不能肝細胞癌に対しては、肝臓の状態を評価し適応を十分評価した上で分子標的治療薬による治療も行っております。
胆道感染症、閉塞性黄疸に対する経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)や経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)、内視鏡的胆管ドレナージ(ERBD)など のドレナージ術、胆管結石に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、バルーン拡張術(EPBD)による採石、胆管癌に対するステンティングなど胆道疾 患に対する内科的治療が日常的に行われています。また重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生物質持続動注療法も行っています。
胆道感染症、閉塞性黄疸に対する経皮経肝胆管ドレナージ(PTCD)や経皮経肝胆嚢ドレナージ(PTGBD)、内視鏡的胆管ドレナージ(ERBD)など のドレナージ術、胆管結石に対する内視鏡的乳頭括約筋切開術(EST)、バルーン拡張術(EPBD)による採石、胆管癌に対するステンティングなど胆道疾 患に対する内科的治療が日常的に行われています。また重症急性膵炎に対する膵酵素阻害剤・抗生物質持続動注療法も行っています。
腎臓内科
当科には以下のお悩みで来院される方が多いです。
- 健診や風邪の時に尿蛋白が陽性となり、もう一度チェックしても陽性だった。
- 尿蛋白が出て、むくんで、体重が何キロも増えた。尿の回数は減った。
- 血液検査で腎臓の働きが悪いといわれた(クレアチニン値が高いなど)。
- 糖尿病、高血圧、脂質異常症や膠原病などで、尿蛋白が陽性または腎臓の働きが悪い。
- 他の医療機関で透析をすすめられた。
- すでに他の病院で透析を受け、今回、合併症の治療のため当院にご入院の予定である。
- 血縁に腎臓病の方がいて、自分も気になる。
当科ではこのような方々を診察・検査し、腎臓病がありそうならばどのような病気か、そして将来の見込みを判断し、より良い治療を提案し施行しております。診断のために検査が必要であれば、血液検査、X線検査、CT・超音波・MRI検査、アイソトープ検査など一般的なものに加えて、細胞レベルの変化を観察できる「腎生検」という特殊な検査を専門医が速やかに行える体制にあります。実際、当科でよく診断され治療される病気には、IgA腎症などの慢性糸球体腎炎、微小変化型や膜性腎症などのネフローゼ症候群、糖尿病性腎症、膠原病・血管炎による腎臓病、そして透析の導入・維持療法・合併症管理などがあります。なるべく透析にならないよう、適応があれば免疫抑制療法も積極的に行っております。残念ながら透析療法に至ってしまった場合でも、当科は血液透析、血液ろ過透析、腹膜透析のいずれにも対応可能であり、皆様の社会復帰により良い道を常に模索しております(透析センター参照)。これらすべての診療は、医師、看護師、薬剤師、栄養士、そしてソーシャルワーカー(社会福祉士)によるチーム医療で行われております。
リウマチ・膠原病
膠原病とは全身の諸臓器に加えて皮膚や血管、関節などに炎症が起こるいくつかの病気の集まりですが、その多くでは原因が未だ分かっていません。膠原病と呼ばれる病気には関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、強皮症、皮膚筋炎/多発性筋炎、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、リウマチ性多発筋痛症、血管炎症候群などがあります。これらの病気には、関節や筋肉の痛みや腫れ、口の渇き、発熱、皮疹等といった互いに似た症状が見られ、検査ではリウマトイド因子や抗核抗体などの免疫異常や炎症反応などがみられます。
当科では、これらの疾患に対して最新の医療を提供することを目標としています。関節リウマチに対しては抗サイトカイン療法を含めた生物学的製剤による積極的な薬物療法を行っております。また、他の膠原病では、ステロイドが使われることが多いのですが、最近では免疫抑制薬や生物学的製剤などの新しい治療法も行われているようになっており、当科ではそれらを積極的に取り入れて診療にあたっています。
当科では、これらの疾患に対して最新の医療を提供することを目標としています。関節リウマチに対しては抗サイトカイン療法を含めた生物学的製剤による積極的な薬物療法を行っております。また、他の膠原病では、ステロイドが使われることが多いのですが、最近では免疫抑制薬や生物学的製剤などの新しい治療法も行われているようになっており、当科ではそれらを積極的に取り入れて診療にあたっています。